本サイトには広告が含まれています
ナースフューチャーへようこそ。副看護師長のレイカです。看護師として、これまで16年働いてきました。あなたの看護師転職をお助けします!
看護師働き方診断

意外と多い、コミュニケーションが苦手な看護師

このエントリーをはてなブックマークに追加   

コミュニケーションが苦手という看護師は意外と多いです。看護師に求められるのは“コミュニケーション能力”ではなく“コミュニケーション技術”です。技術は訓練によって磨くことができます。看護師は饒舌である必要はありません。看護師としての仕事をする上で必要なコミュニケーション技術さえ身に付ければ良いのです。

 

学生の頃から、

 

「コミュニケーションは看護の基本です」

 

という言葉を散々聞かされますが、

 

実は、
「コミュニケーションが苦手」という看護師は、
意外と多いのです。

 

 

 

近年では、“コミュ障”などという言葉があるように、
ネットやSNS普及の影響も相まって、

 

直接会話をすることが苦手な方も多いようです。

 

 

 

また、核家族化の影響で、
年代の異なる人との会話を苦手とする人も多いです。

 

 

 

「自分はコミュニケーションが苦手だから、
看護師に向いていない」

 

と考えるのは時期尚早です。

 

 

 

“誰とでも堂々と会話できる”というイメージを持たれがちな看護師ですが、
ベテラン看護師の中にも、

 

「仕事中は女優になりきっている。
実は、コミュニケーションは苦手」

 

という人も多いのです。

 

 

 

看護師に求められるのは、“コミュニケーション能力”ではなく、
“コミュニケーション技術”です。

 

 

 

“技術”は訓練によって磨くことができます。

 

 

 

看護師は、
饒舌である必要はありません。

 

 

 

看護師としての仕事をする上で、
必要なコミュニケーション技術さえ身に付ければ良いのです。

 

 

 


 

 

 

コミュニケーションが苦手な人は“優しい人”!?

コミュニケーションとは、“意思の疎通”といった意味合いを持ち、
“言語的コミュニケーション”“非言語的コミュニケーション”とに大別されます。

 

 

 

「コミュニケーションが苦手」という人の多くが、
“言語的コミュニケーション”、すなわち“会話”を苦手としています。

 

 

 

「会話が苦手」と自覚している人は、
実は“苦手意識”が強いだけで、

 

本当に会話が下手なわけではないことがほとんどです。

 

 

 

会話が苦手な人が口を揃えて言うのは、
「何を話せば良いのかわからない」ということ。

 

 

 

これは、“足踏み型”のタイプが多く、

 

「こんなことを言ったら、相手を不快にさせてしまうのではないか?」

 

「今、話しかけたら邪魔でないだろうか?」

 

などと、
必要以上に相手に対して気遣ってしまうケースです。

 

 

 

つまり、“コミュニケーションが苦手”と自覚している人は、
相手に対して気遣える優しい人だということがわかります。

 

 

 

そう考えると、“看護師にコミュニケーションが苦手な人が多い”
という事実も頷けるのではないでしょうか。

 

 

 

本当に会話が下手な人

そうは言っても、実際に“本当に会話が下手な人”
というのは世の中に存在します。

 

 

 

“本当に会話が下手な人”がよくやってしまうことを説明しましょう。

 

 

 

1.会話中、上の空

相手の話を聞いていないということです。

 

 

全く別のことを考えていることもありますし、
次に自分が何を話すかに意識が集中してしまう人もいます。

 

 

 

2.結論を急ぐ

相手がまだ話しているのに、
「つまりこういうことでしょう」とまとめたがる人です。

 

 

 

3.相手の話の腰を折る

相手の話の途中で、
その内容を真っ向から否定したり、
別の話題に持って行ってしまう人です。

 

 

 

4.話題をさらう

相手が話している話題を、

 

「それなら私も…」

 

という具合に自分のものとしてさらっていってしまう人です。

 

 

 

これは、

 

「自分は話が面白い」

 

と自覚している人に多いケースです。

 

 

 

5.無表情

相手の話を聞いている時に無表情の人です。

 

 

話している側は、

 

「つまらないのだろうか」

 

「不快にさせてしまったのだろうか」

 

と、余計な気を揉むことになります。

 

 

 

6.あまりにも世間知らず

初めて聞いた話や自分が知らないことについて、
「それはどういうこと?」と聞くのは良いですが、

 

それがあまりにも常識はずれな質問だったり、

 

「そんなことも知らないの?」と思われるようなことだったりすると、
相手は呆れてしまいます。

 

 

 

つまり、“会話が下手な人”というのは、
“話を聞く態度がなっていない”ということなのです。

 

 

 

その結果、
相手を不快な気分にさせてしまうのです。

 

 

 

看護師に最低限必要なコミュニケーション技術

看護師が患者さんとコミュニケーションを取る上では、
まず患者さんにとって話しやすい存在になることが大切です。

 

 

 

「この看護師さんとまた話がしたい」

 

「この看護師さんになら、こんなことも話せる」

 

と思ってもらうことで、
患者さんとの信頼関係は構築されていきます。

 

 

 

これは、
誰でもコツを知って訓練すればできることです。

 

 

1.話は肯定的に聞く

患者さんの話を聞く時は、
否定的な言葉を使わないようにします。

 

 

例え間違ったことを言っていても、
まずは肯定的に話を聞きます。

 

 

 

「私はもうすぐ死ぬんだ」というようなことを言われると、
「そんなことありません」と否定したくなってしまうかも知れませんが、

 

「そう感じるのですね」と、
まずは患者さんの言葉をそのまま受け止めることが大切です。

 

 

 

また、患者さんに言い間違いがあっても、
必ずしもその場で訂正する必要はありません。

 

 

 

2.表情に注意する

基本は笑顔で接するのが良いですが、
看護師の場合、

 

患者さんの話の内容によっては、
必ずしも笑顔が正解とは言い切れません。

 

 

 

できるだけ、
患者さんの表情を真似るようにすると良いでしょう。

 

 

 

患者さんが悲しそうな表情を見せたら、
自分も悲しそうな表情にし、
笑顔になったら自分も笑顔にします。

 

 

ミラーリングと呼ばれる心理効果で、
話す速度や動作を真似ることで、
親密度が増すことが知られています。

 

 

 

3.沈黙を恐れない

沈黙は決して悪い時間ではありません。

 

 

 

よく、沈黙に耐え切れずに、
意味のない話を始めてしまう人がいますが、
逆効果です。

 

 

 

看護師は、
時に患者さんと沈黙を共有することも必要です。

 

 

 

4.相手に関心を持ち、“質問力”を身に付ける

少なくとも、会話している間は相手に
最大限の関心を注ぎましょう。

 

 

 

そして、相手の話を聞いている中で、
時々質問を挟みます。

 

 

 

「私はもうすぐ死ぬんだ」と言われたら、
「どうしてそう感じたのですか?」というように、

 

相手の言葉を聞き流さずに、
しっかりと受け止めていることが伝わります。

 

 

 

職場によって求められるコミュニケーション技術は異なる

同じ看護師でも、

 

勤務する場所によって、
必要とされるコミュニケーション技術は異なります。

 

 

 

例えば、
長期入院している患者さんが多い病棟では、

 

より高度な“聞く技術”が求められるでしょうし、
外来や検査室では“説明する技術”が求められます。

 

 

 

手術室は術前訪問をすることもあるので、
“短時間で必要な情報を収集する技術”が求められるでしょう。

 

 

 

また、健診センターなどは、
“常識的な世間話”が求められることもあります。

 

 

 

“看護師のコミュニケーション”と言っても、その内容は様々であり、
個々によって得意・不得意も異なります。

 

 

 

もし、今の職場で患者さんとのコミュニケーションに、
行き詰まりを感じているのであれば、

 

もっと他のコミュニケーション技術を活かせる職場を探すのも、
ひとつの方法かも知れません。

 

 

 

看護師転職サイトなら、
詳細な業務内容までリサーチして、
それぞれに合った職場探しを手伝ってくれます。

 

 

 

専任のコンサルタントに自分の得意・不得意を伝えて、
もっと自分らしく働ける職場を見つけてもらいましょう。

 

看護roo

看護rooの特徴

様々な条件の求人を見つけることができる転職サイトです。

数ある転職サイトの中でも特に求人数が多く「年収高め、残業少なめ、年間休日多め」といった好条件の求人もあります!

自分好みの求人をお探しの方はまず登録しておくべき転職サイトです。

価格 無料
評価 評価5
備考 対象地域:全国
このエントリーをはてなブックマークに追加   

看護師で人間関係を良好にする方法に戻る